2005年1月の日記
2004年の日記
2003年の日記
2002年の日記
2001年の日記
1/28(金)
研究室の談話会で自分のしゃべる番。去年の11月から12月にかけてアホ
ほどプレゼンの機会があったので、材料には事欠かず、
わりかし簡単に準備できた。けど、外で喋るときとは違って、学生からの
初々しい質問だとか、摩訶不思議な質問(必ずしも学生からだけとは
限らないが、、、)が飛んで来るので、
それはそれでスリルがあるといえるかもしれない。
4年生部屋のPCがウイルスに感染したとかでてんやわんやであった。
1/27(木)
財布の中から旧札が駆逐され、全部新札になった。コンビニでの500円ぐらいの
買物にも旧一万円札を使うといった地道な(というか、ニセ札騒動を考えれば
怪しまれかねない)努力のおかげである。が、今日の昼に学食の麺類用の食券の
自動販売機に新千円札をいれてみたところ、受け付けてくれない。もしかしてと思って
店の人に聞いてみるとやっぱり対応していないとのこと。
あまりにも予想通り過ぎる展開であった。新札に非対応なの自体はしょうが
ないにしても、せめて紙の一枚でも貼っておいてくれればとも思うのだが。
1/21(金)
高田君のD論公聴会。お疲れ様でした。
1/20(木)
ちょっと宣伝です。先月に以下のような本を出しました。

アインシュタインは朝飯前---タイムトラベル夢飛行---
R. ウオルフソン 著、柴田晋平、滝沢元和、坂井伸之 (訳)
愛智出版 2004年
数式なしですが、きちんと書かれている相対性理論の解説書です。以下のような方々
に最適だと思います。
- 数学や物理に詳しくないけれど、相対性理論てどんなのか知りたい人
- 物理や天文方面を志望していて、たぶん将来、相対性理論を学ぶつもりの人
- 相対論の授業を受けたり教科書を読んだりしたが、数式を追うのが
精いっぱいで、いまいちイメージが掴めなくて困っている物理や天文の
学生や院生
- 授業やゼミで相対論をわかりやすく説明するのに苦労している方々
さっそく研究室の4年生達で3冊買ってくれたそうです。
どうもありがとうございました。
1/15(土)
センター試験のお仕事。
1/12(水)
「えー、いつのまにこんなに進んでいたのー」といった感じの雑談中の叫び声を
力学演習の授業が終ったあとで黒板を消しているときに聞く。
一応例年通りの感じで進んでいるんだけど、、、。この「いつのまに」というのが
いったいどれくらいの期間なのかが少し興味をそそられるところである。
某研究会のSOCの依頼が来る。今年の年末も忙しくなるのだろうか。
1/9(日)
休養のために休みを取ったのにもかかわらず、ひどくお腹をこわしてしまって
さらに休んだため、ようやく2005年の仕事初めとなる(しかも日曜だ、、、、
さらに雪もひどい)。
休日なのにきれいに雪かきがされていると思ったら研究室の4年生有志
が雪を集めてかまくらを作っている最中であった。元気だねえ。
1/7(金)
朝起きても胃腸の調子は良くなっておらず、結局病院に行く。年末年始にかけての
暴飲暴食がたたったようだ。コーヒーの飲みすぎという話もある。気をつけないと。
七草がゆでない普通のおかゆを食べるはめになる。
1/5(水)-6(木)
去年の11月から12月にかけてあまりにも忙しかったこともあったので
休みをとることにした。1/6は家族と仙台に行く。仙台の駅ビルの中にある
大きなケーキがディスプレイしてある喫茶店で大きなケーキを食べたら、
おいしかったが胃腸の調子を悪くする。
1/4(火)
山形に戻る。
1/2(日)
家族とお台場に遊びに行く。MEGAWEB、ビーナスフォートあたりを
うろつく。大観覧車からは羽田に離着陸する飛行機が見えてなかなかよい。
MEGAWEBではせっかくの機会なのでクラウンマジェスタの後部座席でうたた寝を
試みる(まあ今後自分で買うことはなかろう)。もっとも子供のほうはそういう高級車
よりもミラジーノとかコペンみたいのほうがお気に入りなようであった。
1/1(土)
近所の神社に初詣に行く。
目次にもどる